ワキの汗・におい

ワキの汗・においを改善 解消する方法には
切開手術による方法と 手術を用いず注射や塗り薬による方法がございます。

非手術治療

1)ボトックス注射

ボトックスは ボツリヌストキシンAと呼ばれる注射剤で 筋肉の動きを弱める作用の製剤です。
汗の分泌を抑える作用もあり ワキに注射を行うのみで ワキ汗を止めることが出来ます。
ワキ汗を抑えることで 臭いも抑えることが出来ます。
おおよそ半年程度効果が持続します。

ボトックスについてはこちら

(問題点・合併症など)
・完全に臭いが無くなる訳ではありません。
・効果を持続させるためには 反復した治療が必要になります。

2)外用(塗る)

(1)外用薬(エクロックゲル:健康保険適用) 

有効成分のソフピロニウム臭化物は、抗コリン作用があり、その作用によって汗を抑制します。
1日1回腋に適量を塗布します。2週間ほどで汗が抑制されてきます。

(注意点)
閉塞隅角緑内障の方、前立腺肥大症による尿閉の方は、症状が悪化しますので、ご利用頂けません。
また、妊婦、妊娠のおそれがある方、授乳中の方もお勧めできません。
(副作用)
皮膚炎、紅斑、かゆみ 等

(2)セルニュー デオドラントクリーム
デオドラント剤(主成分クロルヒドロキシAl)の使用により 汗や臭いを抑えます。
また 皮脂の吸着成分も配合されており べたつきを抑えます。
使用する外用薬は パッチテスト済み・アレルギーテスト済み・無着色・無香料です。

(問題点・合併症など)
パッチテスト アレルギーテストはされておりますが、肌トラブル・かぶれを生じない訳ではありません。

手術治療

切開皮弁法(健康保険の適用)

局所麻酔下で 毛の生えている範囲内を1~2ヶ所(皮膚のしわに沿って)切開して、皮膚の下の臭いの元になるアポクリン腺を除去する方法です。
通院治療のため 入院は不要です。
確実性の高い治療方法です。

(問題点・合併症など)
・1週間程度 上肢の挙上を不可とする抑制をするため、日常生活上 しばらく制限が加わります。
・臭いが完全に無くならないこともあります。
・まれですが、血腫形成、皮弁壊死(ひべんえし:皮膚が傷んで だめになる)などの合併症があり、これらを生じると 回復に時間がかかったり、追加の治療が必要になったりすることがあります。

関連ページ

ワキガ 多汗症ページ

ワキ

  1. ワキガ 多汗症

  2. ワキの汗・におい

    ワキの汗・においを改善 解消する方法には 切開手術による方法と 手術を用いず注射や塗り薬による方法がございます。